材料紹介(2人前)
かぼちゃコロッケ
- かぼちゃ・・・1/4個
- ケチャップ・・・大さじ1
- バター・・・大さじ1
- コンソメ・・・小さじ1(1個)
- 牛乳・・・適量
- 小麦粉、卵、パン粉・・・適量(フライ用)
豚汁
- ごぼう・・・1/2本〜1本
- 人参・・・1/2本
- 豆腐・・・適量
- 豚こま肉・・・100〜200g
- 顆粒だし・・・小さじ1
- 味噌・・・大さじ2
- 水・・・500ml
レシピ
かぼちゃコロッケ
かぼちゃのワタをスプーンでくり抜きます。細かくカットしやすいように500Wのレンジで1分〜1分半くらい加熱して柔らかくします。

かぼちゃを細かくカットして、耐熱容器に入れてラップをかけて500Wのレンジで4分半〜5分ほど加熱してマッシュできるくらい柔らかくします。

よく切れる包丁でカットしましょう!かぼちゃを切るときはいつも直前に包丁を研いでます。
加熱したかぼちゃを取り出し、以下の調味料を入れてマッシャーで潰していきます。
顆粒コンソメ 小さじ1、ケチャップ 大さじ1、バター 大さじ1
※タネがパサついているときは牛乳を適量加えます

ケチャップを入れると味がグッと引き締まりますよ!
俵形に成形して、

小麦粉→卵液→パン粉の順につけて油で揚げて出来上がりです。

中まで火を通す必要がないので表面がきつね色になったら完成です!コロッケやメンチカツよりも断然時短&簡単に作れちゃいます。
豚汁
豚こま肉の臭みや余分な脂を取るために軽く下ゆでしておきます。
お湯が沸騰したら火を止めて余熱で豚こま肉に軽く火を通します。

火にかけすぎると固くなってしまうので、余熱で火を通します。表面がだいたい白っぽくなたらピンク色の部分が少し残っているくらいでいったん取り出します。
水 500mlに顆粒だし 小さじ1を加えて、人参とごぼうを入れて火にかけます。

ごぼうはアクを取るために切った後に事前にしばらく水にさらしておきましょう。
人参やごぼうが柔らかくなったら、下ゆでしておいた豚こま肉を戻し、味噌 大さじ2を溶いてできあがり。
豆腐はこのタイミングで入れてもいいし、私はいつも味噌汁の器にカットした豆腐を入れて味噌汁を後から注いでいます。(その方が豆腐の形が崩れないので)

味噌は凍らないので冷凍保存がおすすめ!冷蔵庫より長期間保存できますよ。
盛り付け・実食
器を並べて、

盛り付けて完成です!

かぼちゃコロッケは、下味がしっかりついているのでソース無しでもパクパク食べられちゃいます。箸が止まらない!
メインが野菜オンリーなので豚汁を作って肉っ気を食卓に追加しました。
ちなみによく聞かれるりんごの飾り切りの方法は、縦と横に線を入れて1マスずつ包丁で剥がしていっています。
慣れると意外と簡単なので是非試してみてください。

料理ブログランキングに参加してます。バナーを押していただけると励みになります!
