自炊をされている方であれば毎日のように野菜を茹でていると思いますが、レンジでチンしてますか?お湯で茹でてますか?
と思ったので改めて調べてみました。
目次
ビタミンCの含有量が多い野菜は絶対にレンジ調理!
ビタミンCは水に溶け出す!

美肌効果や免疫力アップなどに効果があるビタミンC。ビタミンCは水溶性のため、お湯で茹でる時間が長くなればなるほど茹で汁に溶け出してどんどんなくなっていきます!
ビタミンC含有量が多い茹で野菜は?
ブロッコリー

レモンの2倍のビタミンCが含まれると言われるブロッコリーですが、お湯で茹でると7割近いビタミンCがなくなってしまうので、レンジでチンが鉄則です!
じゃがいも

じゃがいもにも豊富にビタミンCが含まれています。ポテトサラダを作るときは要注意!皮をむいて薄切りにしてひたひたのお水で茹でる方も多いと思いますが、切り口からどんどんビタミンCが流出してしまいます。
じゃがいもは皮付きのまま丸ごとレンジでチンするのが楽ですし、栄養も逃しません。
皮をむいてからレンジでチンするとパサつきがちになるおで、皮付きのままレンジでチンしましょう!濡れたキッチンペーパーなどを巻いてからラップに包んでチンするとホクホクになりますよ。
シュウ酸が含まれる野菜はお湯で茹でよう!
シュウ酸は水に溶け出す!

「レンジ調理は時短で栄養も逃さない」となるとわざわざお湯を使って茹でる意味って?となってしまいますが、シュウ酸を含む野菜はお湯で茹でるのが必須です。
シュウ酸は、えぐみや尿路結石の原因になる物質なのですが、水に溶け出す性質があるのでお湯で茹でることで除去できます!
シュウ酸が多い茹で野菜は?
ほうれん草

おひたしや胡麻和えなど、食卓に登場する頻度が多いほうれん草。お湯で茹でてしっかりシュウ酸を除去しましょう!
シュウ酸の含有量が少なくて生食できるサラダほうれん草というものも最近は売っているみたいです。
たけのこ

たけのこにもシュウ酸が多く含まれるため結石持ちの方は取りすぎには注意したいところ。たけのこはえぐみが強くアク抜きが必須なのでレンジ調理される方はほぼいないと思いますが、シュウ酸が多い野菜として紹介させていただきました。
米ぬか・米のとぎ汁・重曹・小麦粉などを入れたお湯で煮込むとよりアク(シュウ酸)が抜けやすくなります
料理ブログランキングに参加してます。バナーを押していただけると励みになります!
