今回は初めてレシピ以外の
ブログ記事を書いてみました!
この度、コツコツ続けていた
この料理ブログのおかげで、
レシピブログ編集部さんから
ネクストフーディストという活動に
お誘いいただきました!
素敵な料理ブロガーさん達と一緒に、
色々な食品を使ったレシピを
考える1年間の活動になります ◡̈♡
良かったら参加メンバーの紹介、覗いてみてください↓
そして、先週末は
ネクストフーディストキックオフに
参加してきました!

スポンサードリンク
30名くらいのメンバーが
参加してたのですが、
既に料理本を出している方や
ライザップのCMに出演している方や
スパイス料理が得意な方、
お弁当を作るのが得意な方など、
個性豊かで素敵なメンバーばかりでした ♬
大人気の料理ブロガー、
と出版社 の編集者 さん の
トークショーもあり、
非常に勉強になりました。
面白かったのが、たくさんの料理本を
出版してきた編集者さんの
シビアなコメントでした。
_________________________________
◆参加者からの質問
・料理本を出すためには、
ブログで何PVくらい、SNSで
何人くらいフォロワーがいれば
出版社が興味を持ってくれるのか?
◆編集者さんのコメント
・ブログで月間50万PV以上 が
各出版社が話を聞きたいなと
思えるボーダーラインのイメージ
・インスタでフォロワーが
15万人以上いる人の本があまり
売れない場合もあるので
SNSはフォロワー数よりも
熱狂的なファンがいるかどうかを
注目して見ている
・書店はどんどん減ってきているが、全国に1万3千店舗程度。
対して料理本の初版は4〜6千部程度なので、物理的に全ての書店に置くことは出来ない。
なのでamazonなどで売れる人が強い。
・本を売るためにはまだまだ
テレビの力が強いので、
出版社がテレビ局に本を売り込みに行く。
その時に執筆者が顔出しOKか、
家族は出演できるか、
自宅などの撮影は可能か、など
テレビ局から問われるので、
本そのものだけでなく
執筆者自身のメディア受けなども
大事になってくる
_________________________________
レシピって無料でネット上に
溢れているので、
わざわざ印刷費をかけて
その人の本を出版して売れるのか?
というところを
めちゃめちゃシビアに見てるんですね。
興味深かった…!
お昼ごはんは表参道のおしゃれな
デリ、Udo さんのお弁当を
みんなでいただきました。
美味しかった ❁

イベントの最後には、
お土産に色んな協賛商品をいただきました!
ゴールデンウィークはレシピ作りに
励もうと思います♬

最後に記念写真 ˖*⋈
これからの活動が楽しみです!

引き続きこのブログを
よろしくお願いします ❁
スポンサードリンク
ブログランキングに参加してます!
バナーを押していただけると
励みになります ◡̈*♬
〜No.75までの過去ブログはこちら❁
旧)共働きの食卓
instagram更新してます ˖*⋈
@israbonita