おすすめレシピ・記事

100.料理上達のコツ | 料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

2017年11月に始めた料理ブログですが、早いもので100記事目になりました!いつも読んでくださってる方、本当にありがとうございます!

料理上達したい!でも自炊するモチベーションがあがらない・・・

という時、ありませんか?

実は私もつい数年前まで料理が苦手で自炊のやる気0でした。

ですが、インスタグラムに料理写真を投稿していくことで料理がぐんと上達し、今では多くの方に料理写真を見ていただけるようになり、料理が大好きになりました

なので、今回は料理が上達するコツについて、私の料理遍歴とともにご紹介していこうと思います。
スポンサーリンク

カレーすら作れなかった20代前半

肉じゃがカレー|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

今の自分からは考えられないのですが、20代半ばで結婚するまで実家暮らしで、全く料理はしてませんでした。

パッサパサの炒飯でランチする日々

新入社員の研修期間に初めて1ヶ月くらい一人暮らしをしたのですが、料理のりの字も分からない状態。

ご飯を炊いてインスタントの味噌汁をすするのが精一杯。

一方、一緒に研修していた同期の女子達はオフィスにお弁当を持ってくるような料理上手な子が多かったです。

なので、私も真似してご飯にインスタントの粉を混ぜて炒めるだけのパッサパサの炒飯をタッパーに詰めて日々持参してました。

皆から「それ絶対モテないよ」と言われてました…。

料理なんてアウトソースすればいい!と開き直る

新入社員時代に自分は本当に料理向いてないんだなと実感し、研修期間が終わってから実家に戻った後も自炊は全くせず。

「料理しないの?」と聞かれた時は、高給取りでもないくせに「料理なんて家事代行に頼めばいいじゃん」とかほざいてました (´ཀ`) 黒歴史…。

将来が不安になり、自炊の道へ

とはいえ、「さすがにこのままではなかなか結婚できないのでは…」と自分が心配になり、ついに今から5年前、2013年頃から重い腰を上げ料理に挑戦し始めました。

スポンサーリンク

写真で振り返る料理遍歴

どのくらい料理ができなかったのかは写真を見ると一目瞭然なので、もし良ければ自炊を開始した2013年から現在に至るまでの華麗なる?変遷をご覧ください 。

2013年:週1で自炊スタート

リゾット|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

このまま料理をしないのはさすがにまずいと思い、週1回くらい料理を作り始めました。

クックパッドの人気レシピを忠実に参考にしてました が、料理スキルの無さもさることながら、盛付のセンス、皆無です…

2014年:週1の自炊でちょっと上達

ピーマンの肉詰め|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

週1回作り続けていた甲斐あって前よりは様になってきましたね。この時期にピーマンの肉詰めを作るのはかなり大変でした。

2015年前半:インスタグラムを始める

オムレツ|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

結婚して実家を出て料理を頻繁にするようになりました。

1時間かけて使った料理を、夫が超早食いで5分もかからず食べ終わってしまうのでちょっと寂しく、写真に残しておきたいな…と思い、インスタグラムへの投稿を始めました。

2015年後半:明らかに上達してきた

肉じゃが|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

おお!インスタ始めてからめきめきと成長してる気がします(*´︶`*)

他の方の素敵な投稿など参考にして、美味しそうに見える盛り付けを研究していました。

 

ちなみにこの頃はお弁当作りも頑張ってました!(今は朝起きれなくて作ってません涙)

お弁当|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

2016年前半:盛付も少しずつ上達

蓮根のはさみ焼1|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

2015年に比べて盛付スキルが少しずつ上がってきて常に「それなりに美味しそう」というラインはクリアするようになってきました。

インスタを通して色んな人に見てもらえると思うと、綺麗に盛り付けるモチベーションが湧きます!

2016年後半:しっくりくる配膳・撮影パターンを見つける

蓮根のはさみ焼き2|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

電球の光を遠ざけて撮影してからアプリで写真を明るく加工すると、光が柔らかくなって料理が美味しそうに見えることに気づきました!これは超重要な発見でした。

また、お皿の配置なども色々試してきた結果、今の並べ方にたどり着きました。

ちなみに、この時点でインスタのフォロワーはまだ700〜800人くらいです。

※恥ずかしかったので知り合いにインスタのアカウントは一切教えてませんでした。

2017年前半:フォロワーが1万人超え

酒のムニエル|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

ほぼ今と変わりませんね。お皿の配置や写真の撮影・加工方法などが安定してきました!

インスタでいいね!をもらえるのが楽しくて2016年後半〜2017年前半はほぼ毎日自炊してインスタ投稿してました。

その結果、フォロワーが一気に増えて1万人超えに!自分でもびっくりしました。本当にありがたいです…。

2017年後半:レシピを考えるように

鶏肉と野菜の黒酢炒め|100.料理上達のコツ|料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理好きになれた話

インスタのDMやコメントで「レシピを教えてください」と言われることが多くなったのでブログを開始しました。

ちなみにブログを開始するまでは常にレシピ本やクックパッド通りに料理を作ってたので、

このままではクックパッドをひたすら紹介するブログになってしまう…。なんかクックパッドから訴えられそう…。

と思い、レシピ本やクックパッドを見ずに「これまで作ってきたレシピのうろ覚え」を作って味見をしながら調味料足したり引いたりをして料理を作るようになりました。

2〜3年日々料理をしてると、調味料の配合のパターンが分かってくるので、料理によって多くしたり少なくしたり…みたいな感じで今は料理してます。

和食は「酒・みりん・砂糖・醤油・顆粒だし」があれば大体なんでも作れると信じてます
スポンサーリンク

発信をすれば料理は上達する!

SNSで料理は上達する!

英語の勉強もそうですけど、いくら1人で単語や英文のインプットの勉強をしても喋れるようになりませんよね。

ひたすらアウトプット(発信)して初めて段々喋れるようになります。(私は全く喋れませんが…)

料理の場合も、レシピとにらめっこ(インプット)しているだけでは上達はしません。

  • とにかく日々料理を作っていくこと
  • それをSNSなどで発信(アウトプット)していくこと

が大事だと思います。

特に活用してほしいのがSNSです。

SNSで自分が作った料理を多くの人の目にさらすことで、料理のスキルがあがります!

例えるならば、芸能人が大勢の人に見られて綺麗になる、みたいな感じでしょうか。

SNSは匿名アカウントがおすすめ!

SNSに料理の写真を投稿する、というと

女子力アピールwと思われたくないな・・・

と考える人も多いのではないでしょうか?

そんな方は、匿名アカウントで知り合いに内緒で始めれば恥ずかしさもないですよ!

私もインスタグラムのフォロワーが1万人を超えるまでは、周りの人には内緒で料理写真を投稿していました。

匿名アカウントならば失うものはなにもないので、Twitterやインスタグラムのアカウントを取得して今すぐ始めてみよう!

インスタグラムのフォロワーの増やし方についてはnoteにまとめてるので良かったらのぞいてみてください↓

ド素人がフォロワー5.7万人超え!インスタでフォロワーを増やすための7つのルール

ブログで料理は上達する!

本やネットでレシピ見ないと料理できない!自分でレシピを考えてみたい!

という悩みを持っている方、いませんか?

レシピ考案も発信(アウトプット)が重要だと思います。

既存のレシピを忠実に作っていると(レシピのインプットばかりしてると)なかなかそれ以外の作り方に挑戦できません。私もそうでした。

そんな方におすすめなのは、料理ブログを始めることです。

ブログに書くレシピでパクリはNGなので、嫌でもオリジナルレシピを考えるようになりますよ!とにかく発信あるのみですね。

最初から「オリジナルレシピを作ろう」と思うととんでもない代物が出来上がってトラウマになる恐れがあるので、クックパッドや本で人気のレシピを作り倒して型を覚えた後に、徐々にオリジナルな調味料配合を考えていくと失敗が少ないのでおすすめです。

 

さて、ここまでの長い文章を読んでくださってありがとうございました!

インスタなどのSNSを使って発信していくことで、「アウトソースすればいい」とかほざくくらい料理が苦手だった私が料理を好きになることができました。

このブログを読んで少しでも自炊のモチベーションが湧いてくださった方がいたらとても嬉しいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク