食材で選ぶ

198.晩ごはんレシピ:ぶりの照り焼き

YouTubeにブリの照り焼きを作る動画をアップしました↓

よかったらチャンネル登録&Goodボタンよろしくお願いします!

ぶりの照り焼き 材料(2人前)

  • ぶりの切り身・・・2〜3切れ(養殖より天然ものが段違いに美味しい)
  • 小麦粉・・・適量
  • 醤油・・・大さじ 1.5
  • 砂糖・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ1

 

天然ぶりの美味しさって桁違いですよね・・・!脂のノリが違う。ぜひとも天然ぶりで作って欲しいです

タレ(醤油・砂糖・酒・みりん・水)の配合はお好みでかえてください

 

ぶりの照り焼き レシピ

  1. ぶりの切り身の水気をキッチンペーパーで拭き取る
  2. ぶりに塩胡椒をして、ごく薄く小麦粉をつける
  3. 油をしいたフライパンで焼き目がつくまで焼く
  4. 醤油・砂糖・酒・みりん・水を混ぜたタレを入れて煮詰めてぶりに照りが出たら完成

 

ぶり照りを美味しく作るコツ

切り身の水気をしっかり拭いてから焼く

水気をしっかり拭くと、その次につける小麦粉が均一につくのでタレがしっかり絡んで綺麗な照りを出すことができます。

 

小麦粉をつける時はごく薄く

タレをしっかりぶりに絡めて照りを出すために小麦粉をつけるのは欠かせません。

しかし、小麦粉がつきすぎてしまうとタレが絡みすぎてヌルッボテッとした仕上がりになってしまうので、ごく薄くが鉄則です。

 

身が崩れやすいのであまり触らないように

魚の切り身全般に言えることですが、崩れやすいのでひっくり返す時以外は極力触らないようにしましょう。

タレを絡めるときも、身をひっくり返すのではなくスプーンでタレを回しかけるのがおすすめ。

タレを入れてからはやや強火がよさそう

タレが煮詰まるのに結構時間がかかるので強火の方が時短になります。私はついつい弱火にまま調理しがちなのでいつも時間かかるのです。。。

ある程度タレが煮詰まってくると焦げやすくなるのでフライパンの前でしっかり見守っていてください

 

ヘルシーで簡単なのでぜひ作ってみてください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク